洋裁向け、おすすめの採寸・製図用具
- 2020.05.03
- 衣装製作
- やさしい衣装の作り方, 衣装製作チャレンジ
こんにちは。
衣装制作の野知です。
こちらのブログでは衣装のあれこれをお話ししていく予定でして、少しずつ衣装の作り方も紹介できたらと思っています。
「初心者でも簡単!可愛い衣装の作り方」と「マニア向け衣装製作チャレンジ」笑を別々で計画中です。
どちらも基本、我流というか、私のやり方でのご紹介になりますので、もっといいやり方や正しいやり方があるかもしれません。
参考になる部分があればいいな、というくらいのつもりで書きます。
よろしくお願いいたします!
とりあえず今回は衣装を作るのに必要な用具の製図用具編ですーー。
採寸と製図に要るもの
自分の使っているものを写真に撮ってみました。
可愛くなくてビックリですがこんなかんじ。
ひとつずつ紹介しますね。
<絶対要るもの>
①定規
初心者の方はまずは家にあるもので。便利なのは洋裁用の方眼のもの。この定規は柔らかくて扱いやすいです。が、柔らかいので、カッターを使うと削れちゃってガタガタになるので注意!あとアイロンで縮みます。2本並べたら1センチも違ってましたよ・・・(短いのはアイロン用にしてるもの)
ちなみに製図用だけで言えば片方の端っこが緑になってない方が使いやすいです。緑の部分は色の濃い生地の上に置いたときに見やすいためって言ってた気がします。
これが一番使いやすいと思う
②シャーペン・消しゴム
③紙
ハトロン紙や模造紙みたいな白い紙を使う方が多いです。私は縦横に方眼線が入ってるのを使ってます。楽なので。とはいえ、この紙の5センチ方眼は信用しちゃダメ笑。衣装は長いパーツが多いので、100メートル巻きの紙を買って必要な長さで切っています。(でもウチの母は新聞紙で作っていたし、家にある大きい紙で大丈夫◯)
白い紙のを使ってます
短いのもあるけど割高
④カッター・ハサミ
⑤セロテープ
紙を継ぎ足さないなら使わないかも。あと破っちゃったってのがなければ。
テープの上にシャーペンで線を書けるメンディングテープは便利。セロテープより経年劣化もマシみたいです。
<できれば欲しい>
⑥メジャー
最悪、紐で代用可能。身体に紐を巻いて、紐の長さを測ればOK
カラフルでかわいいメジャー
<あると便利>
⑦カーブルーラー
ヒップラインやスカートの裾用のスイートカーブとアームホール・襟ぐり・袖ぐり用があります。
これ以外の形のも売ってるのでお好みで。
私が使ってるやつ
スイートカーブ
これ使ってる人が多いイメージ
⑧文鎮
あるもので代用可。ただの重りだし。
まとめ
特にオススメのものや洋裁ならではのものは、楽天のサイトを貼り付けときましたので参考にしていただけたらと思います!
製図用具はそんなに洋裁ならではってもの少ないですね。カーブルーラーくらい??
型紙を自分で引かなくて、売ってる型紙を写して使うならカーブルーラーも要らないです!
次回は裁断縫製の用具ですー。
ではでは!
-
前の記事
Karinaさん アップサイクリングドレス 2020.04.30
-
次の記事
おすすめの裁断・縫製用具~いろいろあるけど結局これだけあれば 2020.05.05